製品情報
製品情報

三角ようじ®「デンタルピック」

三角形の二辺で歯垢除去、底辺で歯ぐきのマッサージ効果!

【材質】

  • ・北海道産白樺材

【使用上の注意】

  • ・歯間部の狭い部分へは、無理に入れないでください。

三角ようじ®「デンタルピック」とは

三角ようじ®「デンタルピック」は、単に歯の間に詰まった食べカスを取る道具としてではなく、「歯と歯茎の健康に役立つ」用具として開発されたものです。歯と歯の間の形状に合わせて開発されているので、断面が二等辺三角形になっており、上の二辺で歯の汚れを除去、底辺で歯茎をマッサージします。
このマッサージが歯肉の組織を活性化させ、歯周病菌などに対し抵抗力を強めます。つまようじが進化しました

三角ようじ®「デンタルピック」とは

歯と歯の間は三角形です。
無理に丸い楊枝を入れると歯とはぐきを痛めることになります。
そこで、考えられたのが、歯と歯茎を傷めない二等辺三角形のデンタルピックです。

三角ようじ®「デンタルピック」と「つまようじ」の違い

一般的に最もなじみ深いのは「丸ようじ」ですが、丸ようじは本来、 歯と歯の間を掃除するには適しません。
欧米では食後すぐのデンタルケアに使用されており広く普及しております。
当社は1963年より北欧へ輸出しており、その品質は高く評価されております。
三角ようじ®は横に繋がっていて持ち歩き一本づつ折って使います。
いつでもどこでも使えるようになっていますから外出用ともいえます。

「これが世界基準の歯のようじです。」
そのため、「toothpick」は歯の隙間に詰まった物を押し出すもので、先が平たく尖っているもののことです。「丸ようじ」は料理用の道具道具「cocktailpick」と呼ばれており、スーパーの家庭用品売り場で販売されています。
一緒に売られているのは「ようじ、箸、たわし、包丁、まな板」などで調理用品の一つなのです。 つまり、日本で馴染み深い丸ようじは、お菓子や果物に突き刺すための道具なのです。

三角ようじ®「デンタルピック」と「つまようじ」の違い

三角ようじは®、粘りと強さを兼ね備えた北海道産の良質な白樺材を使っています

三角ようじ®「デンタルピック」は使用する素材にもこだわりました。
実は、三角ようじ®は、使ているときに無理な力がかかるとすぐに折れてしまいます。
これは歯ぐきに無理な負担をかけないための工夫の一つです。折れないようじは、無理な力がかかり歯や歯茎を傷めてしまう可能性があります。
広栄社の三角ようじ®・歯間ようじは、数々ある素材の中から「粘り」のある日本国産の白樺材を使用しています。白樺材はたとえ歯間で折れたとしても、「粘り」があるので先端は離れることがなく、 歯間に破片が残る可能性が少ないからです。

三角ようじは®、粘りと強さを兼ね備えた北海道産の良質な白樺材を使っています

日本では、国産の木材があまり使われていません。このため、手入れが行き届かないヒノキ、スギなどの人工林が増えています。植える、育てる、収穫する、上手に使うというサイクルがCO2をたっぷり吸収する元気な森をつくります。
「木づかい」とは、暮らしに国産材の製品をどんどん取り入れて森を育てるエコ活動です。 木を使うことから、すべてが始まります。
CO2の吸収や国土を災害から守るといった森林の持つ多くの働きを発揮させるためにも、 国産材を使って森を育てることは大切なことです。

三角ようじ®「デンタルピック」は歯科医からも推奨されています

狭い歯間部に合わせた三角形のデンタルピックは上の二辺で歯に付いた歯垢を取り、底辺で歯間乳頭を軽く押し、マッサージします。
別名Gum massager(はぐきマッサージ器)・Stimulater(刺激器)などと呼ばれております。
このマッサージが血流を促進し、歯周病予防のために大切で、欧米では高く評価されております。
(平成13年9月1日鶴見大学での第17回日本歯科人間工学会で発表しております)。
平成24年9月23日に大阪国際会議場で行われました日本口腔インプラント学会で「三角ようじ®によるインプラント周囲粘膜マッサージの血流促進効果の評価」と題して東京形成歯科研究会からも発表されました。

三角ようじ®「デンタルピック」は歯科医からも推奨されています

三角ようじ®「デンタルピック」は歯科医からも推奨されています

三角ようじ®「ご当地オリジナルバージョン」のご紹介

観光地や名勝、神社や寺院等での販売に適したパッケージの三角ようじ®を作成致しました。三角ようじ®20本入り。
お土産品としては大変手頃な価格ですので、大変好評を頂いております。裏面にはそれぞれ名所の解説等も印刷できます。

三角ようじ®「ご当地オリジナルバージョン」のご紹介

各地の名所等をデザインすることにより、どの地域でもお土産品として販売することが可能です(デザイン費等お問合せ下さい)。
当社の所在する大阪府河内長野市をはじめ、大阪府のお土産品、岐阜県高山市、京都市三十三間堂、広島県宮島市などで活用頂いております。

大阪府河内長野市の名勝・観光地

  • 延命寺
  • 天野酒
  • 高野街道
  • 観心寺
  • 金剛寺
  • 1.「延命寺」…平安時代に建立、紅葉の名所としても有名。
  • 2.「天野酒」…銘酒「天野酒」の酒蔵のある西條酒蔵前。
  • 3.「高野街道」…東高野街道と西高野街道との合流地点。
  • 4.「観心寺」…701年創建の霊心寺が荒廃後、825年に再興され、観心寺の寺号となる。
  • 5.「金剛寺」…奈良時代行基によって開かれたものの荒廃。その後平安時代に再興される。

岐阜県高山の名勝・観光地

  • 高山の古い町並み
  • 高山の朝市
  • 高山の屋台
  • 1.「高山の古い町並み」
    上三之町に残る昔ながらの町並み(国選定重要伝統的建造物郡保存地区)。
  • 2.「高山の朝市」
    江戸時代より始まった、当地の野菜や郷土品が売られている有名な朝市。
  • 3.「高山の屋台」
    年2回開催される高山祭りで曳行される屋台。日本三大美祭の1つで国指定重要有形文化財。

大阪府河内長野市の名勝・観光地

  • 延命寺
  • 天野酒
  • 1.「道頓堀」
    道頓堀とは、成安道頓と安井九兵衛によって掘削された人口堀(運河)。大阪を代表する観光地の一つ。
  • 2.「法善寺界隈」
    大阪文化の象徴として古くから愛されてきた。度重なる火災にも関わらず見事な復興を遂げている。

京都の名勝・観光地

  • 三十三間堂

「三十三間堂」
後白河上皇が創建した仏堂で、本尊は千手観音を祀っている。

広島の名勝・観光地

  • 安芸の宮島

「安芸の宮島」
年間250万人が訪れる「安芸の宮島」をデザイン。